パルテノン神殿があるアテネ、アクロポリスの見どころ

アテネの世界遺産アクロポリスの記事アイキャッチ

アテネの中心にあるアクロポリスの丘は、古代ギリシャの歴史や文化を今に伝える場所です。パルテノン神殿やエレクティオン神殿、プロピュライア(前門)など、いくつもの神殿や建物が集まっていて、まるでひとつの小さな都市のよう。劇場や記念碑、神話にまつわる聖域もあり、歩いていると古代の人々の暮らしや信仰が少しずつ見えてくるような感覚になります。それらの「複合的な歴史的景観」として、「アテネのアクロポリス」は1987年にユネスコの世界遺産に登録されました。アクロポリスのチケットはオンラインでの予約がおすすめです。公式サイト以外でも購入できますが、若干割高になります。

目次

荘厳な神域の入口 プロピュライア

荘厳な神域の入口 プロピュライア
プロピュライア

アクロポリスへ足を踏み入れると、まず出迎えてくれるのがこのプロピュライア。紀元前437年頃に建設されたこの門は、アテネの黄金時代を象徴する建築のひとつで、訪れる者に「ここから先は聖なる地である」と告げるような荘厳な雰囲気を漂わせています。ドーリア式とイオニア式を融合させた独特の構造美は、まさに古代建築の粋。階段を上りながら見上げると、その柱の重厚さと絶妙なプロポーションに圧倒されます。左右非対称に設計された理由には、地形の高低差と機能性への配慮があったとも言われています。まさに神域の玄関口としてふさわしい壮麗な佇まいで、アクロポリス観光の始まりにふさわしい場所です。

現代と古代をつなぐ門 ブーレの門

現代と古代をつなぐ門 ブーレの門
ブーレの門

「ブーレの門」の名前の由来は、19世紀にこの門を発掘したフランス人考古学者エルネスト・ブーレから。建設自体はローマ時代の3世紀頃で、アクロポリスの防御を強化する目的で追加されたとされます。古代ギリシャ時代の神域設計には含まれていませんが、現在ではプロピュライアへと続く動線上にあり、アクロポリスの「入口」として重要な役割を果たしています。門自体は質素な構造ながら、歴史の層を実感できる場所です。

時を超え響く劇場 ヘロディス音楽堂

時を超え響く劇場 ヘロディス音楽堂
ヘロディス音楽堂

アクロポリスの斜面を登っていくと、左手に突然あらわれるのがヘロディス・アッティコス音楽堂です。石造りの半円形の劇場が眼下に広がる景色は迫力があって、思わず立ち止まってしまいました。観客席は何段にも積み上げられ、舞台の背後にある高い石壁が今でもしっかり残っていて、古代ローマ時代の雰囲気が感じられます。この劇場は、2世紀にローマの貴族ヘロディス・アッティコスが亡くなった妻のために建てたものとされ、最大で約5,000人を収容できたそうです。今でもアテネ・フェスティバルなどのイベントで実際に使われていて、古代の建物が現役の舞台として生きているのがすごいところ。観光客は舞台に立つことはできませんが、上から見下ろすだけでも、劇場全体の形や当時の雰囲気が伝わってきます。目の前の景色を眺めながら、「ここで本当に音楽や芝居が演じられていたんだな」と思うと、ただの観光名所じゃなくて、人の思いが積み重なった場所なんだと伝わってきました。

女性像に支えられるエレクティオン神殿

女性像に支えられるエレクティオン
エレクティオン神殿

アクロポリスにあるエレクティオン神殿は、左右非対称の独特な造りが印象的でした。地形の起伏にあわせて設計されていて、他の神殿とは明らかに違う雰囲気があります。この場所は神話にも登場するそうで、歩いていると何となく「ここには特別な意味があるんだろうな」と感じるような、不思議な空気がありました。東側のイオニア式柱廊に近づくと、彫刻の細かさや柱の配置の美しさに驚かされます。見た目が複雑なぶん、細部までじっくり観察したくなる神殿でした。

6体の女性像
6体の女性像

エレクティオン神殿の南側に行くと、6体の女性像が屋根を支えている柱廊が目に入ります。存在感があって、自然と足が止まります。服のひだやポーズが少しずつ違っていて、じっくり見ると意外と個性があります。実は、神殿にある柱廊はレプリカで本物はアクロポリス博物館に保存されているんですが、そうとは思えないほど丁寧に作られていて、立っている空間そのものに重みを感じました。アクロポリス博物館はアクロポリスの丘を降りる途中にあるので、時間があれば本物の像もぜひ見に行ってほしいです。

神話が根付く聖なるオリーブの木

神話が根付く聖なるオリーブの木
聖なるオリーブの木

エレクティオン神殿の脇に、柵に囲まれてひっそりと立っている一本のオリーブの木があります。初めて見たとき、「あれ、なんだかここだけ空気が違うな」と感じました。この木は、女神アテナがアテネ市民に贈ったとされる“最初のオリーブの木”を象徴しているんだとか。アテナとポセイドンがアテネの守護神の座を争ったとき、アテナがこの地にオリーブの木を生やして勝利した——そんな神話が、この場所には息づいているようです。もちろん今の木は後から植えられたものですが、それでもなんだか特別な存在感がありました。そういえば街の市場やレストランでも、オリーブの実やオイル、スキンケア用品まで、いろんな形でオリーブが暮らしに溶け込んでいたのを思い出します。神話と日常の文化が自然につながっているのって、すごくギリシャらしいなと感じました。

古代の威厳が残るパルテノン神殿

古代の威厳が残るパルテノン神殿
パルテノン神殿

アクロポリスの丘を登りきった瞬間、目の前に現れたパルテノン神殿。その姿に、思わず「わあ……」と声が漏れました。遠くからでも十分存在感がありましたが、近くで見ると想像以上の迫力。ドーリア式の柱がきれいに並んでいて、ずっしりと重厚なのに、どこか洗練されていて、なんか美しいんですよね。紀元前5世紀に、アテナ女神を祀るために建てられたこの神殿は、アテネの人々にとって特別な場所だったそう。今では中には入れませんが、ぐるっと周りを歩きながら、柱の間から差し込む光や、石の彫刻をじっくり眺めることができます。どこから見ても完璧なバランスで、こんな昔にどうやって建てたんだろうと驚かされっぱなしでした。パルテノン神殿のように写真や教科書—私の場合はアニメの聖闘士星矢でしたが…—でずっと前から知っていた場所を自分の目で実際に見に行くというのは旅行の醍醐味だと思います。

【アクロポリス】

アクセスについて
地下鉄
– 1 号線 [緑]: 地下鉄駅「THESEIO」[Μ1]
– 2 号線 [赤]: 地下鉄駅「ACROPOLI」[Μ2]
– 3 号線 [青]: 地下鉄駅「MONASTIRAKI」[Μ3]
バス 227、230、856、A2、A3
トラム T6
トロリー 1、2、4、5、11、12、15

公式サイト:https://hhticket.gr/tap_b2c_new/english/

7か所の遺跡に入場できる共通チケットは廃止、アクロポリスの単独チケットが€30。

※オンラインでの予約がおすすめ

 

SELECTION―セレクション―