旅のお勧めSPOT
マチュピチュ

マチュピチュは15世紀に建造されたインカ帝国の歴史的な遺跡で
、1983年に複合遺産としてマチュ・ピチュの歴史保護区の名称で世界遺産に認定されました。標高が約2400mの場所にあるため、長年ペルーを統治していたスペインには発見されず、1911年のアメリカの歴史学者ハイラム・ビンガムが調査に入った際に、外部に広く知られるようになりました。。マチュピチュ村へ行く際には、ペルーレイルかインカレイルの観光鉄道を利用するのが一般的です。
ナスカの地上絵

ナスカの地上絵は約2000年程前に描かれたとされるサルや蜘蛛やハチドリやコンドルなどの地上絵ですが、なぜ描かれたのかはまだ正確には分かっていません。1926年にアメリカの文化人類学者のアルフレッド・クローバーとペルーの考古学者メヒア・ヘスペによって直線状もものが発見されて以降、いくつもの新たな地上絵が発見されています。ナスカの地上絵のエリアのすぐ北には、川を挟んでパルパの地上絵も発見されたため、1994年に「ナスカとフマナ平原の地上絵」として世界遺産に登録されましたが、2016年に「ナスカとパルパの地上絵」と名称変更されました。新たなナスカの地上絵の発見には山形大学の坂井正人教授達のグループも関わっています。
ペルー共和国の旅の基本情報
| 国の特長 | ペルーは南米の西部に位置し、豊かな自然と歴史が魅力の国です。アンデス山脈、アマゾンの熱帯雨林、太平洋沿岸など多様な地形が広がり、訪れる地域ごとに異なる風景が楽しめます。ペルーは15世紀から16世紀にかけて南米大陸に広大な領土を築いたインカ帝国の中心地でもあり、世界遺産マチュピチュをはじめとする古代文明の遺構や、コロニアル調の街並みが残る都市など、歴史的な見どころも豊富です。首都リマでは近代的な施設と伝統文化が調和し、グルメやアートも満喫できます。料理はセビーチェやアンデスの伝統料理など、バラエティ豊かで旅行者に人気があります。 |
|---|---|
| 首都 | リマ |
| 人口 | 34,218(単位千人:2024年国連統計より) |
| 通貨 | ソル(Sol) |
| 総面積 | 1,290,000km2 (日本の約3.4倍) |
| 言語 | スペイン語・ケチュア語・アイマラ語 |
| 主な観光地域 | リマ、クスコ、オリャンタイタンボ、オリャンタイタンボ、ナスカ、マチュピチュ、イキトス |
| VISA | ペルーに日本国籍の方が観光目的で滞在の場合は90日はビザは不要。ペルー入国時に6カ月以上のパスポートの残存日数が必要です。[2025年9月改編] |
| 時差 | 日本との時差はペルーが日本よりも14時間遅いです。 |
| 世界遺産や名所 | マチュ・ピチュの歴史保護区(世界複合遺産)、クスコ市街(世界文化遺産)、ナスカとパルパの地上絵(世界文化遺産)、リマ歴史地区(世界文化遺産)、チャンチャン遺跡地帯(世界文化遺産)、アレキパ市の歴史地区(世界文化遺産)等 |
